インプラント&インプラント前外科処置
インプラント治療とは?
インプラント治療は、近年急速に普及し、一般の開業歯科医院でもインプラント治療を行う医院が増えています。インプラント治療はとってもいい方法なのですが、歯槽骨(歯が生えている骨)がなければ、インプラントを植立することはできません。
そこで当科では、一般歯科医院ではインプラント治療が困難な患者さんでも、下記に示すようなさまざまな骨増生法を用いることによって、インプラン治療を可能にします。
1)骨幅が狭い場合
a)スプリットクレスト法
歯槽骨頂が細い場合に、骨を二分して幅を増加される方法です。
b)GBR法 (Guided Bone Regeneration)
骨欠損部に骨移植を行い、特殊な膜で遮断することで、骨形成を促す方法です。
c)骨移植術 (ブロック骨)
顎骨から採取したブロック骨を、骨欠損部に移植して、骨増生を行う方法です。
2)骨の高さが足りない場合
a)上顎洞挙上術
上顎で上顎洞(蓄膿の時、膿がたまる空洞)が近接していて骨の高さが足りない場合、上顎洞粘膜を挙上させて上顎洞内に骨増生を行う方法です。
b)仮骨延長術
特殊な延長装置を用いて、本来ある顎骨の延長を行う方法です。
鎮静下での治療や、入院や全身麻酔下での治療も可能です。
症例の相談、処置料金などのお問い合わせなど、お気軽にご相談下さい。
担当:佐々木匡理