TOP患者さんへ唾液腺疾患

唾液腺疾患(だえきせんしっかん)

唾液腺疾患

唾液腺疾患とは


唾液腺には3対の大唾液腺(耳下腺:耳たぶの周囲にある、顎下腺:下あごの骨の下にある、舌下腺:舌の下にある)の他に頬、口唇の内側や上あご(口蓋)、舌などに多数の小唾液腺があります。ここから分泌される唾液は粘膜を保護したり、食物の消化を助けたり、口の中の抗菌、自浄に役立ったり、人が健康を維持し快適に生活するために必要なものです。当科ではこれらの唾液腺の生じる病気の診断、治療も行っています。良く見かける疾患を示します。

唾液腺


唾石症

唾石症(だせきしょう)


胆石や尿路結石のように唾液が流れる管の中にも石ができることがあり、これを唾石と言います。顎下腺に多く、無症状のこともありますが、唾石で管が詰まって唾液が流れなくなると、食事の時にキュッと強い痛みが出たり唾液腺が腫れたりします。エックス線写真で唾石の確認をして診断します。治療としては唾石の位置によって外来で口の中から局所麻酔で摘出をする場合と、唾液腺の中に唾石がある場合は入院して全身麻酔で唾液腺と共に摘出する場合があります。




粘液嚢胞

粘液嚢胞(ねんえきのうほう)


舌下腺や小唾液腺の唾液の出口が何らかの理由で詰まり、唾液が粘膜の下にたまった状態になることがあります。表面が破れて唾液が流れてつぶれてしまうこともありますが、破れた傷が良くなるとまた膨れてきます。柔らかい膨らみで周囲と同じ色調だったりやや青みを帯びていたり、何度もつぶれたものではやや白色がかったものもあります。唇の内側、舌の下の口底という部分などにできる事が多く、口底にできたものは「ガマ腫」と言われています。ガマ腫は場合によって顎の下まで腫れが広がるものもあります。
治療としては原因となっている唾液腺とともに粘液のたまった袋状のものを摘出したり、ガマ腫の場合は唾液が流れる通路を作る「開窓」を行ったりします。外来局所麻酔で行えるものがほとんどですが、舌下腺を摘出する場合は入院して行うこともあります。



ドライマウス

ドライマウス(口腔乾燥症)


唾液の分泌が低下したり、蒸発量が多くなると口の中が乾きます。「口がネバネバする」「カサカサ、ヒリヒリする」「舌がくっついて話にくい」「パンなど乾いたものをのみこむ時には水分が必要」など様々な症状が出てきます。原因としては唾液腺の病気、糖尿病などの全身の病気、ストレス、薬剤の副作用などの他にシェーグレン症候群という口や目が乾いたり腫れたりして次第にそのほかの全身症状が出てくる免疫系の病気などもあります。唾液分泌量を測定し、内服中の薬剤をチェックしてそのほかの検査が必要かを判断します。原因を調べ、保湿剤を使用したり、唾液分泌を促す薬を処方したりします。内科的な検査や治療が必要と判断した場合は専門分野に紹介をさせていただいき、また内科から検査の依頼をうける事もあります。

顎下腺の腫脹

その他の唾液腺疾患


唾液腺が徐々に痛みもなく腫れてくる場合には腫瘍やそのほかの全身疾患の場合があります。CT、MRI、PET などの画像検査や、組織検査を行って確定診断をつけてから、入院下の手術など治療方針を決定します。そのほかミクリッツ病のように唾液腺だけでなく種々の臓器の腫れる病気で唾液腺の腫れから病気が発見される場合もあります。

担当:大山順子

疾病別案内

関連リンク

  • 九州大学
  • 九大歯学部
  • 九大病院

交通機関リンク

お問い合わせ

●受付時間
初診/8:30‐11:00
再診/8:30‐3:00
再診/自動受付機 8:15‐17:00
●休診日
土・日・祝日、年末年始


●所在地
九州大学病院 顔面口腔外科
〒812-8582
福岡市東区馬出3-1-1
TEL:092-642-6450
FAX:092-642-6392

このページのトップへ